fc2ブログ

久しぶりにガッツリ


真・女神転生IV真・女神転生IV
(2013/05/23)
Nintendo 3DS

商品詳細を見る


ネタバレも含みますので、楽しみにしている方は<ご注意>ください。

RPGの大半はレベル上げだと思います。
戦闘が楽しい! これって重要です。

本作は、たとえ格下の雑魚相手でも一手まちがえれば、ひやりとさせられます。
当たり所が悪ければ、全滅もしばしば。

俺はあと何回、カロンに会えばいいんだ!? そんなハードなバランスです。

今回、無事にクリアできたのは「どこでもセーブ」のおかげでした。バロウズさんはマジ女神。
セーブポイントが決まっている場合、せっかく進んでも全滅→もどし作業で心が折れそうだ……になります。
そのリスクが「どこでもセーブ」で減ったため、リスタートが手軽にできるようになりました。

万が一、セーブをしていなくても、カロンさんにお金の力やコインの力でリカバリーしてもらえます。
カジュアルゲーマーな自分には、じつにありがたい仕様です。

二回全滅を経験すると、優しいおじさん(渡し守の秘書)が、こっそりイージーモードを教えてくれたり。
まさに、至れり尽くせり。

DLCに関しては様々な意見がありますが、プレイヤーに合わせて選択肢をたくさん用意してくれるのは、良いことだと思います。

そんな快適なシステムの上に、引き込まれるストーリーがのっかってくるわけです。
荒廃した東京を悪魔と戦い(時には交渉し)ながら進んでいくのは、ナンバリングタイトルならでは。
(ストレンジジャーニーがナンバリングではなかったのは、東京が舞台ではなかったから……と、小耳にはさみました)

砂漠の東京でアキュラ王の正体を知った時には鳥肌が立ちました。
マサカド様のなんでも吸い込む吸引力と、その背中の大きさに惚れました。
ロウとカオスの狭間で揺れ動く、主人公。彼の選択次第では世界は「無」にも還ります。あの時のバロウズとのやりとりの切なさも、たまりません。

そして、東京の天井の本当の意味を知った時の衝撃にノックアウトされました。
人を閉じ込める檻が、人を守っていただなんて……。

ある側面から見れば黒でも、別の側面から見れば白くなる。そして、その二つは別々に見えて同じもの。
どちらの言い分にも一理あるから、どちらが正しいとも言い切れない。間違ってるとも断言できない。
選択を拒否するという選択肢(ホワイトメン)もあるけれど、選択を続けていく。
それが「生きる」ってことなんだ。

と、いったような感情がわき上がる物語でした。
プレイヤーごとに様々な受け取り方ができて、語れる物語には憧れます。

最後に……。

いい気になって耐性上げすぎても、無属性攻撃をボスが連打してきて死ねる!
人間も悪魔も、どこか弱点がある方が愛されるのかな? 
スポンサーサイト



ぜんぶ彼女に「視」られてる?3 (ファミ通文庫)

ぜんぶ彼女に「視」られてる?3 (ファミ通文庫)ぜんぶ彼女に「視」られてる?3 (ファミ通文庫)
(2013/02/28)
淺沼広太

商品詳細を見る


新刊が今月末に出ます。
恋の行方やいかに!?

今回の「ぜんぶ彼女に「視」られてる?」は、事件ちょっぴりラブ多め+オタ充でお送りいたします。
ご期待ください。

革命最終章! 新刊でます。

一緒に革命しませんか? 3 革命の救世主 (一緒に革命しませんか? シリーズ)一緒に革命しませんか? 3 革命の救世主 (一緒に革命しませんか? シリーズ)
(2012/12/21)
淺沼 広太

商品詳細を見る


アンチラブコメ最終決戦!

姿を消した翔子が再び大輝の元に再び現れると、なんと彼女は革命の戦士ではなく、
純情可憐な女の子になってしまっていた!?

とまどう大輝。
紅のスバルはこの窮地を脱することができるのか?

というわけで、新刊明日発売です。
よろしくぅッ!

ぜんぶ彼女に「視」られてる?2 (ファミ通文庫)

ぜんぶ彼女に「視」られてる?2 (ファミ通文庫)ぜんぶ彼女に「視」られてる?2 (ファミ通文庫)
(2012/11/30)
淺沼広太

商品詳細を見る


明日(11/30)新刊発売になります。今度は学園ホラーミステリー風味です。よろしくお願いします。
今回は花梨ちゃんの能力が、とある理由で使えなくなってしまいます。
大ピンチ! でも、そのピンチを救うのは愛だよね。愛!

高尾山に挑戦

●いきなりのハイキングである。

DSC_0866.jpg
空が青かったから。そんな理由で高尾山へ。

DSC_0871.jpg
とても……行楽日和です。平日なのに賑わっていました

DSC_0891.jpg
苔が生えまくりで、迫力のある樹木。

DSC_0909.jpg
崩れてしまったのか、ぽっかりと穴が空いたみたい。

DSC_0926.jpg
1号路は整備されていて、とても歩きやすい道でした。

DSC_1042.jpg
登るうちに視界が開けてきます。

DSC_1028.jpg
紅葉にはまだ早すぎた……。

DSC_1014.jpg
人の横顔に見えなくもない?

DSC_1120.jpg
こちらは4号路にある吊り橋。1号路とはうってかわって、山道です。狭い!

DSC_1052.jpg
都会から山が見えるように、山も都会を見ている。

DSC_1055.jpg
ケーブルカー乗り場で休憩。

DSC_1057.jpg
こういうの、食べたくなっちゃうんだよねぇ。

DSC_1058.jpg
焼き餅。いいぞ。いいぞ。

DSC_1068.jpg
石段。なんだか時代劇みたい。

DSC_1073.jpg
甘酒は我慢しました。下山も自力でがんばるんだい。

DSC_0952.jpg
似たような構図ばかりです。ズームがないのは、広角一本で行ったから。

DSC_0976.jpg
空気ひんやり……かと思いきや、日差しがあると暑いくらい。

CSC_1284.jpg
本日の不思議な一枚。フレアで画面真っ白だったのですが、画像処理したらこれはこれで……と、自己満足。

DSC_1149.jpg
山頂に着いて一安心。

DSC_1157.jpg
広場があります。ゴミは持ち帰りましょう! が、徹底しているのか、とても綺麗。

DSC_1158.jpg
展望台につくころには、雲が多くなってきていました。

DSC_1174.jpg
オリンパスのドラマチックトーン処理をしてみたいかも。

DSC_1186.jpg
山頂にて。

DSC_1203.jpg
このあと、曇ってしまったのでギリギリのタイミングだったかも。

DSC_1214.jpg
仲がよさそう。

DSC_1217.jpg
青春だねぇ。

DSC_1096.jpg
至る所に木の根が張り出していて、生命力がぱない。

DSC_1100.jpg
圧倒的グリーン。山頂は紅葉も少しだけしていましたが、緑優勢でした。

DSC_1224.jpg
山頂の休憩処でカレーときのこ汁を食す。小学校の給食を思い出すノスタルジックな味わいのカレー。

DSC_1247.jpg
通せんぼだ!

DSC_1146.jpg
秋はまだまだ、これからです。

DSC_1110.jpg
ドアンダー露出。あとから画像処理で明るさ調整をしています。

DSC_1115.jpg
落ちてる葉っぱもデケェよ。

DSC_1255.jpg
魔の6号路。なぜこの道で下山したのか。川の中、飛び石を足場に帰ることになろうとは。

DSC_1279.jpg
下山したころには、お土産屋さんも店じまいを始めていました。

DSC_1283.jpg
夜も雰囲気がいいなぁ。

とてもよかったです。高尾山はミシュランのガイドで☆三つなのだとか。
すごい。すごいよ高尾山。
05 | 2023/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

淺沼広太

Author:淺沼広太
ライトノベルのお仕事をさせていただいております。
ゲームとおいしいものが大好きです。
最近、カメラにはまってます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク